作業学習

中学部では、作業学習が始まります。

 

作業学習は、その作業ができるようになることだけが目標ではなく、作業学習を通して「働く姿勢や態度を身につける」ことが第一目標です。

 

火曜日金曜日の午前中(10:15~11:45)に実施しています。

 

作業班は、5班あります。紙工班、手芸班、木工班、エコ・園芸班、工芸班の5つです。

1年次に2つの作業種を経験し、2・3年生では同じ作業種に属して、製品作りの中核となって頑張ります。(生徒の実態に応じて、その場ではないこともあります)


~紙工班~

紙工班では、牛乳パックを原料に、ラミネートはがしやミキサー撹拌などの工程を経て紙をすき、カレンダー・コースター・しおりなどを作っています。

きりのこまつりの販売では、特にカレンダーが大人気製品です。

 


~手芸班~

手芸班では、毛糸でハンディモップやオーナメント、ビーズと羊毛フェルトでストラップや髪どめ、ガーデンピック、人形を作っています。きりのこまつりでは、カラフルなストラップ、シックな髪どめや羊毛フェルトの髪どめが人気です。

 


~木工班~

木工班では、木材を原料に、切ったり穴をあけたり、ヤスリ磨きやオイル塗りの工程を経て、鍋敷き・コースター・スマホ置き・車のおもちゃなどを作っています。

きりのこまつりでは、小学部の児童を中心に車のおもちゃが大人気です。

 


 

~エコ・園芸班~

エコ・園芸班では、エコ作業と園芸作業の2つを行っています。エコ作業は、アルミ缶を集めて、洗ってつぶし、業者に引き取ってもらいます。園芸では、花の種から苗を栽培したり、咲いた花をドライフラワーにして、ハーバリウムやUVレジンのアクセサリーなどを作っています。

ハーバリウムは幻想的な仕上がりで、大人に人気です。

 


~工芸班~

工芸班では、作業学習のなかでも「基礎的内容(紙すき前のちぎり作業、シュレッダー作業、ビーズの仕分けなど)」に絞った内容を行います。また、自立活動的な内容をそれぞれの生徒の実態にあわせて取り組みます。