学校の沿革

 

昭和 33 年 4 月 伊勢崎中学校として発足(栄町 生徒 15 名 教職員6名)
昭和 33 年 10 月 伊勢崎市立伊勢崎養護学校と改称
昭和 36 年 3 月 山下清画伯来校
昭和 37 年 5 月 高松宮両殿下御視察
昭和 43 年 1 月 校舎移転(南中学校茂呂教場へ)創立10 周年記念式典・記念誌刊行
昭和 46 年 4 月 小学部発足(児童 10 名、生徒 48 名)
昭和 54 年 2 月 新大型バス納車
昭和 57 年 3 月 現在地へ移転(粕川町)
昭和 57 年 6 月 新校舎落成
平成 2 年 3 月 体育館落成
平成 6 年 3 月 南校舎落成
平成 8 年 3 月 前庭・中庭に芝を植栽
平成 11 年 3 月 屋内プール落成
平成 12 年 4 月 スクールバス3コース民間委託
平成 16 年 3 月 増築新校舎落成
平成 25 年 4 月 県立に移管し群馬県立伊勢崎特別支援学校と改称。訪問学級再設置。
平成 28 年 3 月 再調理室設置
平成 30 年 4 月 スクールバス介助員2名体制
令和 2・3 年度 教員の指導力向上プロジェクト【入出力支援装置活用事業】モデル指定校
令和 2 年 11 月 校内無線 LAN 開通
令和 4 年度 「 GIGA スクール構想」による児童生徒1人1 台 端末の配備
令和 6 年度~ 再編整備敷地造成設備工事
インクルーシブな学校運営モデル事業